2011年3月アーカイブ

FaceSafe99をリリースしました

| コメント(0) | トラックバック(0)

Safe99は、 
■文章の内容を意味解析して、個人情報や有害情報を検出するSaaS

■削除も可能。削除結果を本家Facebookサーバと違って消失させず、保全可能

■TwitSafe99で培った、実績、ノウハウ、支援ツール(管理画面等)を取り入れ、さらにパワーアップ

■企業向けに、無関係な宣伝や公序良俗に著しく反する書き込みがなされたら、リアルタイムでブロックしたり、要注意な書き込みをメール通知

■基本サービス:月額数万円〜

★365日24時間対応の有人サービスも、同様に低廉なコストで提供

FaceSafe99の提供開始(プレスリリース)

| コメント(0) | トラックバック(0)

報道発表資料
2011310日 
メタデータ株式会社  

                                                   

   メタデータ社、ソーシャルストリーム統合管理SaaS

  フェースブック版FaceSafe99を提供開始

 

メタデータ株式会社(所在地:東京都文京区 代表取締役社長:野村直之)は9日、フェースブックやツイッターなどのソーシャルメディアの企業による活用を支援するソーシャルストリーム統合管理SaaSのフェースブック『FaceSafe99』を提供開始いたします。

 

■背景

 ツイッターが急拡大した2010年に続き、2011年は、フェースブックが急拡大しています。3月初旬時点で450万人といわれる日本人ユーザの80%弱が実名で利用し(ツイッターは3.2%が実名)、アクティブユーザ率も極めて高いリアルタイム志向のソーシャルメディアとして、広告・マーケティング分野で高い注目を浴びています。特に、無料で商用に使えるFacebookページ(旧称ファンページ)は、「第二のホームページ」と言われるほど表現力、自由度が高く、ソーシャルストリーム機能(リアルタイムの書き込み、コメント、評(「いいね!」)、写真、リンクが流れる)と質の高い情報のストック機能とがうまくバランスしたマーケティング媒体として期待を集めています。

 

しかし、書き込みやすさ故に隆盛したソーシャルメディアの常として、失言(公開を意識せずにうっかり書いた個人情報等を含む)、嫌がらせ的な書き込み、他サービスへの強引な誘導、無関係なショップや風俗従事者の写真やリンクなども急拡大しつつあります。企業ページへのアクセスが一定量を超えたら自動で書き込むサービスなども作られやすく、問題点も急拡大、深刻化の様相を呈しています。

 

書き込みが数時間から1週間で流れ去るツイッターと違って、フェースブックはストックメディアを兼ねています。このため、問題書き込みやスパム的な投稿を迅速に削除する必要性が認識されつつあります。実名でファンになってくれている参加者が、自社ブランドのページを信頼して、うっかり怪しげなページやサイトに誘導され、時間消費、金銭消費の被害を受けてしまう。そんなことがないよう、参加者を守る仕組み作りが急務といえます。

 

■内容

FaceSafe99は、20109月の提供開始以来、大企業のツイッターキャンペーン向けに数10本提供してご好評いただいているTwitSafe99』と同様、文章の内容を意味解析して、うっかり書き込まれた個人情報や有害情報を検出する『有害情報99』を中核に備えています。『FaceSafe99』のサーバが本家FacebookAPIを数分間隔で呼び出し、 

image006.jpgソーシャルストリーム・データベース(以下SSDB)に格納。その内容を、内蔵の有害情報99(テキスト意味解析エンジン)APIにかけて、重度、軽度、問題無し、のNG判定他の意味解析を行い、判定結果を書き込み本文、そのメタデータ(ID,アカウント名,書き込み日時等)とともにSSDBに格納します。

 

 ユーザ企業がキャンペーン用に用意した様々なWeb部品、例えば、ツイッター同様のタイムライン表示ウィジェット(上図右側)で、本家FacebookAPIを呼ぶ代わりに、SSDBにキャッシュされた内容を出力するSafe99 APIを呼び出します(そのために1行だけスクリプトを書き換えます)。こうして、通常は、問題書き込みをフィルタで除外した結果のみをキャンペーンページに流すことができます。

 

 さらに、本家Facebookページに書き戻したり(上図左側)、問題記事のオリジナルを自動で削除、または、管理画面上で確認の上、削除することができます。この場合でも、SSDB上には、削除前の記事が元のまま保存されるため、改訂版を書き戻したり紛争に備えるなど、事後処理に十分な対策を準備することができます。

 

 『FaceSafe99』は、オプションで、カレンダーGUIで予約投稿したり、承認フローを備えた投稿管理画面や、ツイッター他とSSDB上で統合管理する機能を提供します。また、ネガティブな書き込みだけでなく、素敵な書き込みを自動、手動でピックアップした結果を、Facebookページ上に長く滞留させるための仕組みも提供しています。

 

 また、グローバル展開のソーシャル・マーケティングを支援するため、『FaceSafe99』では、日本語以外の言語でも、簡易的な自動監視の提供を準備中です(20115月提供予定)

 

基本サービスで月額数万円から。有人サービスは、業界最大手、最高品質のピットクルー株式会社による36524時間対応にて、『FaceSafe99』『TwitSafe99』のオプションに限り、基本サービスと同様の低廉なコストで提供します。『FaceSafe99』は、既に富士急ハイランド様のFacebookページhttp://www.facebook.com/fujiq にて導入いただいており、他の企業様におかれましても、ただちに提供開始いたします。『FaceSafe99』は、向こう1年間で代理店経由で150社への導入をめざします。        

   

image008.gif初期代理店様一覧

         

   image010.jpg                       image012.jpg 

イーブリッドリレーションズ(株)   (株)リモデルパートナーズ

http://ebrid.co.jp/               http://remodelpartners.co.jp/

        

  image014.jpg                        image016.gif  

(株)エスアイアソシエイツ        株式会社ハロ  

http://www.siaj.co.jp/         http://www.halo-web.com/

 

  image018.jpg          

 ピットクルー()           

 http://pit-crew.co.jp/  

 

■ピットクルー株式会社について

ピットクルー株式会社は、20001月に設立以来、一貫して、インターネット利用環境の健全育成をサポートする事業を行ってまいりました。種々のコンテンツに含まれる違法有害情報、不正利用の検出に関する10年の経験、ノウハウの蓄積を活かすとともに、テキスト意味解析や画像理解エンジンを導入して、新しいリアルタイム系のソーシャルメディアに対応できる仕組み、体制を確立しつつあります。

 

image008.gifメタデータ株式会社について

メタデータ株式会社は、200512月にメタデータ活用技術、セマンティック技術の応用ソフトウェア会社として設立。適合型自然言語解析エンジン『メタパーザ』を駆使した意味解析技術により、個人情報の自動匿名化や、有害情報フィルタ、対話支援ソフトウェアなど、SaaS、クラウド向けアプリケーションを開発してまいりました。これにより、顧客企業様のソーシャル活用、CRM局面での情報セーフティネットの構築を行っています。

 

 

twi-image018.gif 

  image008.gif  本件に関するお問い合わせ先

メタデータ株式会社                     

pressrel@metadata.co.jp

TEL:03-3813-5447 

FAX:03-3813-5447

http://www.metadata.co.jp

 

 

 

TwitSafa99の提供開始(プレスリリース)

| コメント(0) | トラックバック(0)

報道発表資料

                                                 2010年8月30日

                      メタデータ株式会社  

 

 メタデータ、企業ツイッター向け対話監視代行の

  新サービスTwitSafe99を低価格で提供

 

 

メタデータ株式会社(所在地:東京都文京区 代表取締役社長:野村直之)は30日、企業ツイッターアカウント向け対話監視代行サービス『TwitSafe99』を発売いたします。

 

 

■背景

 ソーシャルマーケティング隆盛の中で、日本国内ではツイッターの利用が1年で1900%増加し、Mixiの訪問者数を超え、コメント数1200万でAmeba10倍弱と、本家米国以上の突出した急成長を遂げています。顧客にダイレクトにつながるツールとして米国では数百万ユーザに特売情報などを毎日発信して売上拡大する成功事例が多発。しかし日本では米国比で桁違いに少ない企業活用に留まっています。その大きな原因が、自社の失言や流言被害が猛スピードで大量に伝播しかねない、リアルタイムメディア特有のリスクへの懸念とされます。

 

■内容

 『TwitSafe99は、文章の内容を解析して、うっかり書き込まれた個人情報や有害情報を検出する『個人情報99』、『有害情報99』をベースに開発したフィルタリングSaaSです。ツイッターと同じ140字以内のリアルタイム・ブログ国産サービスで半年間の実績をもつ辞書とロジックをツイッター向けに最適化。企業向けに、無関係な宣伝や公序良俗に著しく反する書き込みがなされたら、リアルタイムでブロックしたり、要注意な書き込みをメール通知します。NG書き込みはキャンペーン・ページ等のTwitterつぶやき表示パーツから除外されます。

 

基本サービスで月額数万円から。オプションでハッシュタグや一般キーワードの監視、自社商品を薦めるフレーズ等を自動ピックアップ可能。36524時間対応の有人サービスも、同様に低廉なコストで提供します。第1号案件は、富士急ハイランド様の"絶叫学割「腹から叫ぼう」キャンペーン"のハッシュタグ・リアルタイム掲載支援と、常設アカウント@fujiqnowの保護です。TwitSafe99は、向こう1年間で代理店経由で250社への導入をめざします。

 

 

twi-image006.jpg 

TwitSafe99』は、9月4日午後、東京工業大学・大岡山キャンパスで開催の第2回Twitter研究会における弊社代表取締役社長・野村直之の講演の中で披露いたします。

 

http://atnd.org/events/7246

 

Twitter用公式ハッシュタグ: #twitterconf
SBM用公式タグ: twitter研究会
・公式サイト http://homepage3.nifty.com/toremoro/study/twitterconf2.html
  プレゼン資料は公式サイトで公開します。
UST中継:予定あり。
*
プレスの方は@toremoro21Twitterにてコメントor DMにてご連絡下さい。プレス席をご用意します。

 

image002.gif初期代理店様一覧 

    image010.jpg                      image012.jpg                

 イーブリッドリレーションズ(株) () リモデルパートナーズ  

 http://ebrid.co.jp/             http://remodelpartners.co.jp

 

 

 image014.jpg             twi-image016.gif   

(株)エスアイアソシエイツ    株式会社ハロ                                  http://www.siaj.co.jp/    http://www.halo-web.com/

 

image002.gifメタデータ株式会社について

メタデータ株式会社は、200512月にメタデータ活用技術、セマンティック技術の応用ソフトウェア会社として設立。適合型自然言語解析エンジン『メタパーザ』を駆使した意味解析技術により、個人情報の自動匿名化や、有害情報フィルタ、対話支援ソフトウェアなど、SaaS、クラウド向けアプリケーションを開発してまいりました。これにより、顧客企業様のソーシャル活用、CRM局面での情報セーフティネットの構築を行っています

 

TwitSafe99サポート窓口: @metadata_inc

 http://twitter.com/metadata_inc

 

 

twi-image018.gif 

image002.gif本件に関するお問い合わせ先

メタデータ株式会社

pressrel@metadata.co.jp

TEL:03-3813-5447 

FAX:03-3813-5447

http://www.metadata.co.jp

 

 

 

このアーカイブについて

このページには、2011年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

次のアーカイブは2011年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ